ほめる力を読んでいます!

 みなさん、こんばんは!なんとかなるさのお時間です。

 

2日前に齋藤孝さんのほめる力という本を購入しました。本の題名を見たときにほめる力とは何ぞやと思い、とりあえず目次に目を通しました。

 

驚いたのはほめるのに必要な視点の広さや数で目次を読んでいるうちに僕の生活の中で誰かをほめたり、「よくやったぞ、自分!」なんて思うことはほとんどないことに気づきました。

 

もうそうなるとこの本から手が離せなくなって購入するに至りました。

 

 少し前にメンタリストのダイゴさんの速読術の動画を見て最初から読まなくてもいいことを学んだのでこの本を好きなところから読むことにしました。(目次に目を通す重要性もダイゴさんから学びました。)

 

 

ほめる力の中にこんなことが書いてありました。教師たちがICTを活用して授業をしていることに対して自分が教師となったらどのようにICTを活用するのかを考えてみなさいと。(これについて自分がどう考えているのかを整理するためにブログを活用することにしました!)

 

僕は学校の授業でICTの活用にあまりよく思っていない人なんです。というのも、ICTでは画面が変わると前の画面の内容が確認できなくなり理解することが難しくなるからです。

あなたの実力不足だと言われるとそこまでなのですがこのような生徒がいることも想定してICTの活用の仕方を模索するのは決して悪いことではないと思うのです。(僕がICTを好きになるには画面が変わりそうだなと思ったら一旦目をICTから離してどんなことが書かれてあったのかを思い出してみるという手があったのではないかと思います。)

 

話を戻して僕だったら授業の中でどうやってICTを使おうかと考えてみました。まず、授業の中で出てくるキーワードはICTの中に書き込むことはしないなと思いました。

ええ、僕が苦い経験をしている者ですから。

そして、授業の中で出てくるキーワードは黒板に書いて授業と関係のある話題や画像はICTを活用してみんなに見せたいなと思いました。口頭でいちいち授業と関係のある話題や画像を説明していくと授業が進まないなと思ったからです。

ここまで書いて気づいたことはじゃあ授業ででてくるキーワードが多かったらどうするんだということです。

どうしよう...みんなの手元に授業全体のキーワードがみれるプリントがあれば黒板で消して書いて消して書いてということができるのではないかと思いました。じゃあ、教師になったら毎回黒板にたっくさん書きますか?と言われればぐうの音も出ません。

 

古文の先生が授業前に授業で扱う本文を黒板に書いていた姿が思い出されて感謝で胸が詰まるのを感じています。物理の先生は僕の思うICTの活用の仕方にとても似ているなというかこの授業からICTの活用の仕方についての自分の考え方が出てきたのではないかと思います。モニターに映し出される物理現象に「うわー、すげ~な!」となったことも思い出してきました。(古文の先生も物理の先生も僕の恩師です!)

 

あ、そういえば古文の先生は重要なところは口癖のように話されていたことを思い出しました。毎回黒板に書くよりはいいのかもしれませんが僕だったらみんなわかってるだろうなとか思って言わないと思うので、重要なことを何回も話すことはICTとは関係ないのですが授業をする側に立った時には参考にしたいです。

 

ICTに授業のキーワードを盛り込んでいる先生と恩師の授業を比較してみると表現の幅が違うのではないかと思ってきました。ICTに授業の何から何まで書いていた先生はICTを台本にして話されているなと思うことが多かった気がします。(ICTが嫌いなバイアスがかかっているからでしょうか?)ICTで授業のキーワードの説明に使われる語彙力が減少するのならそれはとてももったいないことだなと思います。

 

一方、恩師の授業は授業のキーワードを教科書でいったん確認した後に自分の言葉で再び説明して問題を解かせたり授業のリズムを作っていた気がします。

 

教師の立場でICTを見ると恩師のありがたさやICTの活用について考えることができたのではないかと思います。

終わり方が雑になりましたが最後まで見ていただきありがとうございました!

psこんなに長い文章は初めて書きました。よくやったぞ、自分!